TOPへTOPへ

詰め物・被せ物

当院の詰め物・被せ物治療への考え方

当院の詰め物・被せ物治療への考え方当院では、かみ合わせにこだわった詰め物・被せ物治療を行っています。白い詰め物・被せ物にヒビが入ったり、欠けたり、割れてしまう原因はかみ合わせに問題がある場合が多いです。いくら詰め物・被せ物の形や色をきれいに整えても、全体のかみ合わせにきちんとフィットしていないと、過度な負担がかかり詰め物・被せ物の破損を招いてしまいます。また、詰め物・被せ物によってかみ合わせが乱れてしまうと、歯ぎしりや食いしばりなどの原因になったり、顎関節に負担をかけたり、他の健康な歯にダメージを与えたり、さまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。当院では咬合紙で全体のかみ合わせを細かく確認しながら、詰め物・被せ物の調整を丁寧に行い、長持ちする詰め物・被せ物治療を行っています。

口腔内スキャナー(SHINING 3D)によるデジタルな歯型取り

光学カメラでスキャンできるため、気持ち悪さがなく快適!

南行徳駅前歯医者SWAN DENTAL CLINICでは、治療だけでなく検査も負担なく受けていただけるように口腔内スキャナー(SHINING 3D)を導入しています。従来の歯型取りでは、粘土のような印象材を噛んで待機する必要があるため、患者様によっては嘔吐反射を起こしてしまいます。口腔内スキャナー(SHINING 3D)は、数分間お口の中をなぞるだけで歯型取りが終了します。そのため、小さなお子様から高齢の方まで安心して使用できます。また、口腔内のデータは変形することなく保存・共有できます。精密で負担の少ない歯型取りで質の高い治療を実現します。

メタルフリーのセラミック治療について

歯科治療におけるメタルフリー治療とは、金属アレルギーを起こす心配のないセラミックを使った詰め物・被せ物治療のことです。従来の金銀バラジウム合金を使用した銀歯は、時間の経過とともに金属イオンが溶け出し歯茎を黒く着色するメタルタトゥーが生じるリスクや、金属アレルギーを引き起こすリスク、接着剤が溶けて歯と銀歯の間に隙間が生じ二次カリエスを引き起こすリスクなどがあります。陶素材であるセラミックの詰め物・被せ物にすることで、金属アレルギーや二次カリエスなどのリスクを回避し、見た目も天然歯と見分けがつかないほど美しく仕上げることができます。現在入っている銀歯の見た目や金属アレルギーのお悩みをお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。セラミック治療のメリット・デメリットを詳しく説明し、患者様一人ひとりのご要望に適した治療法をご提案いたします。

セラミック治療の症例

症例1

治療前 銀歯を外すと黒く変色した虫歯になっている 治療中 治療後
※↑写真はクリックすると大きく表示されます。

患者様 30代 男性
来院時の主訴 「右下奥歯が冷たいものでしみて痛い。」
医院の診断 下顎右側第二大臼歯の深在性齲蝕
通院期間 2週間
来院回数 2回
治療費 80,000円(税抜)
内訳 セラミックインレー:80,000円(税抜)
リスクと副作用 定期的なメインテナンスが必要
ココがこだわりポイント!☝️ 虫歯の位置が歯肉縁より下の深い位置だったため、マージンリロケーションという特殊技法で処置を行った後、セラミックインレーにて修復しています。

症例2

Before imageAfter image
治療後顔貌写真

 

患者様 30代 男性
来院時の主訴 「歯並びが気になる」
医院の診断 歯の叢生・捻転による審美障害
通院期間 3か月
来院回数 7回
治療費 320,000円(税抜)
内訳 セラミッククラウン:160,000円(税抜)×2
リスクと副作用 定期的なメインテナンスが必要
ココがこだわりポイント!☝️ 補綴治療で歯肉の位置を微調整し、より審美的に仕上げています。矯正治療を行うより短期間で審美的に治療することができました。

症例3

Before imageAfter image
患者様 50代 女性
来院時の主訴 「見えるところは綺麗に治したい。」
医院の診断 上顎右側側切歯歯根破折・叢生による審美障害
通院期間 6か月
来院回数 10回
治療費 440,000円(税抜)
内訳 セラミッククラウン140,000円×3、ファイバーポストコア20,000円
リスクと副作用 天然歯の抜歯が必要・定期的なメインテナンスが必要
ココがこだわりポイント!☝️ ブリッジをオベイド型(歯肉を押すような形態)にしたことにより、抜歯部位にも歯が生えているかのような形態に調整している。

症例4

正面
Before imageAfter image
右側
Before imageAfter image
左側
Before imageAfter image
レントゲン
Before imageAfter image
患者様 60代 女性
来院時の主訴 「残りの人生、健康的に歯が噛めるようになりたい。」
医院の診断 多発性の齲蝕
通院期間 2年
来院回数 30回
治療費 2,750,000円(税抜)
内訳 インプラント治療440,000円×3
精密根管治療70,000円+80,000円+100,000円×2+ファイバーポスト&コア20,000円×4
セラミック治療120,000円×7
セラミックインレー80,000円×2
リスクと副作用 再発防止のためカリエスコントロールが必要、定期的なメインテナンスが必要
ココがこだわりポイント!☝️ お口の中の問題点を全て理想的に治療しました。健康を一生維持できるよう、一つ一つ丁寧に治療しました。

詰め物・被せ物の種類

ジルコニア

ジルコニアジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど優れた強度を持つセラミックです。ジルコニアは噛む力が強くかかる奥歯にも適しています。酸や温度変化にも強いため耐久性も高く、生体親和性にも優れているため金属アレルギーを起こす心配もありません。汚れも付きにくいのでむし歯や歯周病リスクも少なく、適切なメンテナンスを行っていれば、長く使用することができます。

オールセラミック

内側にも外側にも金属や樹脂を使用せず、100%セラミックでできた詰め物・被せ物をオールセラミックといいます。セラミックは天然歯と同じような透過性があり、色調の自由度も高く、天然歯と見分けがつかないほど自然で美しい見た目にすることが可能です。見た目が目立ちやすい前歯の治療に使用されることが多いです。セラミックのみでできているため変色や変形なども起こりにくいです。生体親和性にも優れているので金属アレルギーの心配もありません。

e-max

e-maxe-maxは高強度ガラスセラミックスでできているため、通常のセラミックよりも強度が高く、透明感に優れています。天然歯と同じように光を透過するため、天然歯のような美しい見た目を再現することが可能です。e-maxは主に前歯に使用されることが多いです。
また、e-maxは歯と分子レベルの化学結合によって吸着するので、歯との隙間ができにくくむし歯になりにくいです。

ゴールド

ゴールド金合金や白金加金などの素材でできた詰め物・被せ物で、生体親和性に優れているため金属アレルギーが起きにくく、メタルタトゥーの心配もありません。ゴールドは金特有の柔らかさがあるため丈夫で、噛む力が強い奥歯に適しています。また適合性が高いので歯との隙間ができにくく、二次カリエスの発症リスクも抑えることができます。

小さな虫歯やすきっ歯にはダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、ハイブリットセラミックという白いペースト状の材料を治療箇所に直接重ねて盛り付け、形を整える治療法です。色彩の選択肢が幅広いので、天然歯のような自然な見た目を再現することができます。すきっ歯や小さな虫歯治療後の修復、欠けてしまった歯に使用されることが多いですが、適応症例が限られているためご希望の方はお気軽にご相談ください。

ダイレクトボンディングの症例はこちら

ラミネートベニア

ラミネートベニアラミネートベニアとは、セラミックでできた付け爪のような薄い板を前歯に貼り付ける治療法です。患者様のご要望に合った色や大きさの前歯を作ることができます。ラミネートベニアでは歯の表面のエナメル質の範囲内だけを削るので、他のセラミック治療よりも歯へのダメージが少ないです。前歯の変色がある方や、生まれつき小さな歯がありすきっ歯が目立つ場合に行う見た目を改善するための治療です。